「二十七宿」-それは、古より朝廷や寺社の儀式を律してきた暦法-

 

二十七宿検索

(西暦)年月日を入力すると、その日の二十七宿が検索できます。
その日生まれの方の性格や、良い相性、吉日、注意すべき日などを知ることができます。

下記より(西暦)年月日をご入力いただき、検索ボタンを押してください。
年:   ※西暦でご入力ください。 月:  日: 

 

 当店の暦は「古法二十七宿」を採用しています。


 潮の満ち引きを思い浮かべると、月の運行が地球に与える影響の驚くべき大きさに改めて気づきます。この強大なエネルギーが、地球上の人間を含めた万物に複雑な作用を及ぼしていることは想像に難くありません。


古くインドの識者たちは月の運行を観測し、約27.3日で公転する月が、日々に宿る星々を、二十七宿として定めました。


 この二十七宿を用いて月と地球の万物との関係を探り、物事の吉凶や、その星宿に生まれた人の運勢を推し量る法が大成されて行きます。


この手法が日本にも伝来し、寺社や宮中の祭事、儀式を律する範として今もなお伝承されています。


 後に中国では天空を四宮に分ち、東の蒼竜、西の白虎、北の玄武、南の朱雀に各々七宿を配当した二十八宿が普及し、我国にも伝わり一般化しました。


 その一方で古法二十七宿は、その高い的中精度をもって、戦略や政略だけでなく、相手の性格や運気を推し量って事を有利に導いたり、また大事決行の選日に用いたりなど、大いに威力を発揮し、ために古来、支配階級の間では必須の学問として厳然と伝えられて来ました。


 当店の暦はこの古法二十七宿による星宿を配当し、日々の指針として、あるいは大事の決定のヒントとして活用出来るように編集しております。


※各日がどの宿に当たるかは、当店発行の暦でご確認いただけます。詳しくはこちらをご覧下さい。(二十八宿とは一致しませんので、必ず当店発行の暦でご確認ください。)

古法二十七宿解説図
古法二十七宿の配当

 俗に二十八宿と呼ばれる星宿の発祥地はインドで、元は二十七宿でした。後年、中国では月の通過する天空を四宮に分かち、東方蒼竜、西方白虎、北の玄武、南の朱雀に各々七宿ずつ星宿を配当したため二十八宿といわれるようになりました。


 月がもとの星宿に戻ってくる1ヶ月は27日7時間42分余であるため、27の星宿を定めましたが(この名称は釈迦が宣示したと伝えられます)、星宿を定めるに当たっては顕著な星を目標にしたため平均度数の足りない牛宿が入っていなかったのも理由の一つです。ただ旧暦の朔望の1ヶ月は29日余りであるため、1日1星宿の割で動く恒星月は約2日短く、そのため旧暦に星宿を配当するにあたっては旧暦の毎朔日(ついたち)に誤差を修正し、約2日あとの実際にその日の月の宿る星宿を置き、あと順次二十七宿を当てはめて月末に至ります。


 古くインドではその日の月の占める星宿により日の吉凶を見、その日に生まれた人の運勢を占う習慣がありました。この法は中国を経て我が国に伝わり、平安初期より800年の長きに亘って朝廷の儀式までも律してきました。ところが時が経つにつれ中国では牛宿を含む二十八宿を単に周期的に日に当てはめるようになったため俗に二十八宿の名称が習慣上用いられるようになりました。その後、二十八宿を年や月にまで配されるに至っては占法上から見ても、また、星宿の成り立ちから見ても全く無意義に使用されている訳ですが、徳川時代には我が国にもこの法が用いられることになりました。


 しかし、歴史も古く、かつ確固たる根拠を持った二十七宿の古法には、星宿にて吉凶を占するには当然の理があり、根強い信奉者も多く、現在も日蓮宗、真言宗でもこの二十七宿法が厳然と伝承されています。年中行事の旧1月11日の帳祝い、旧6月朔日(ついたち)の鬼正月(かまど祝い)、旧11月15日の七五三、旧12月13日の正月事始めなど、昔の重要な儀式はそれぞれ「鬼宿」にあたり、一般に縁起を祝われてきました。


 当店が発行する暦は、天文学的にも深い根拠を持ち、かつ、その成り立ちからも意義の多い古法の「二十七宿」を採用して宿の配当をしております。

二十七宿の検索は、こちらをクリック→ 二十七宿を検索する
二十七宿吉凶の解説

二十七宿それぞれの日の吉凶は以下の通りです。
各日がどの宿に当たるかは、当店発行の暦でご確認いただけます。詳しくはこちらをご覧下さい。
 ※二十八宿とは一致しませんので、必ず当店発行の暦でご確認ください。

星宿名 読み方 吉凶判断
角 かく 厳飾(かざり)のこと宜(よろ)しとあり、婚礼、開店、棟上などの祝事、また神仏の祭りなどには大吉。旅行・新規事業にもよし。
亢 こう 吉日にして新規開拓、芸事、習事始め、又婚姻にも適す。農業関係も農耕、種蒔、取入れなどいずれも吉。
テイ てい この星も農耕全般に吉日で、その他新築、移転、普請にもよし、酒の醸造、旅立ちなどに吉。その他用いず。
房 ぼう 慶事全般に用いて大吉。その他取引上の契約事、雇用にも適す。威徳のある星ゆえ奢侈(しゃし)、不遜(ふそん)は禁物のこと。
心 しん 信仰によし。又着初め、新車初乗り、官位拝領などに吉。投資、仕入、債務の返済など出費に関しては凶。
尾 婚礼、造作など吉。樹木の種うえ、造作なども吉。修業勉学始めにもよい。衣類裁ちは凶につながる。
箕 池や穴を掘り、水路を作る等は吉。種植え、農耕、酒造等も吉。その他は用いざるを可とす。驕りは禁物。
斗 衣服新調。建築、造園、車両新調など後に残るものに関してみな吉。事業についても新規開拓に利あり。
牛 (ぎゅう) 古法にてはこの星は日に配当せず。詳しくは上記の説明参照。
女 じょ 公示・芸能に関することのみ吉にして、その他は概ね凶。新規事業、衣服の新調、新築など何れも控える方がよい。
虚 きょ 急ぐ事には差支えないとされているが一般には凶日で祝事など控える方がよい。進むに際しては慎重に。
危 凶日といわれ一般には避けられているが出張など仕事面の事は慎重にて差支えなしとされている。
室 しつ 剛猛の事に宜しとあり、不正を追跡捕捉し、狩猟などはよろしいが葬式などはよくないといわれている。
壁 へき 吉日にして新築増築、婚姻その他新事業、新地域開拓など何れも吉である。但し南方への進出はよくない。
奎 けい 衣類裁ち、商用旅行、酒造など何れも吉日。又仏事、祭事も差支えなし。開店は控えるがよい。
婁 ろう この星は急速の事をなすに宜しとされ、一般的にも吉日である。衣類裁ちも必ず増益あり。
胃 王者が善を修するによしと言われ一般にはあまり用いない。剛猛の事によしとされている。造作、葬儀などわるし。
昴 ぼう 吉祥の宿にて大吉日なり。特に神仏の祭事、祝い事に用いて吉。但し衣類裁ちは悪いとされている。
畢 ひつ 農耕、種まき、建物の増改築、修理など吉。又土木、架橋の類もよろし。投資、仕入、返済など出費は避けること。
觜 神仏の祭祀、造作、転宅などは差支えなきも、その他新規事業や投資などは控えた方がよい。
参 しん 販売、商品の買付け、建築、土木工事など概ね良し。旅立ちにも吉。
井 せい 人に施しをして福徳が己に還る日。神仏を祀り、婚姻、取引なども吉日。薬の服用、衣類裁ちには心を配ること。
鬼 吉祥日にて何事にも宜し。公の行事、式典、拝官、昇位の式など特に吉。裁衣は幸運をもたらす。
柳 りゅう 一般には悪い日で剛猛のことのみ宜しとされている。衣類裁ち葬儀なども特に悪し。
星 せい 雑穀、五穀の種まき。修築、先祖の祭祀にはよいがその他の祝事は概ね控えるべきといわれる。
張 ちょう 婚礼、新築、拝官など慶事にはみな吉。開業、拡張など事業に関しても吉。裁衣は凶といわれる。
翼 よく 土木建築など、農耕種まきなどは吉とされているがその他の行事は控えた方がよい。
軫 しん 旅行、出張の旅立ち、芸事など習い始め、婚姻、新分野の開拓等みな吉日。
二十七宿の検索は、こちらをクリック→ 二十七宿を検索する
星宿と星座

インドを発祥地とする二十七宿は当時、秩序の象徴と崇められ信仰の対象となっていた星座と月の運行から割り出して昴宿を頭として定められましたが、後に中国では角宿を頭とした二十八宿が起こり、我が国にも伝わりました。この順序で星座の現在名と照らし合わせてみましょう。

星宿名 読み方 日本名 現在の星座名 星宿名 読み方 日本名 現在の星座名
角 かく スボシ 乙女座のアルファなど 亢 こう アミボシ 乙女座プシーなど
テイ てい トモボシ 天秤座アルファなど 房 ぼう ソイボシ さそり座ベータなど
心 しん ナガゴボシ さそり座アルファなど 尾 アシダレボシ さそり座のラムダなど
箕 ミボシ 射手座のガンマ付近 斗 ヒツキボシ 射手座の東半分
牛 (ぎゅう) イナミボシ 山羊座のアルファなど。
古法では用いないが、
後に二十七宿に牛宿を
加えて二十八宿
女 じょ ウルキボシ 水瓶座イプシロンなど
虚 きょ トミテボシ 小馬座アルファ付近 危 ウミヤメボシ ペガサス座イプシロンなど
室 しつ ハツイボシ ペガサス座アルファなど 壁 へき ナマベボシ ペガサス座のガンマ他
奎 けい トカキボシ アンドロメダ座デルタ他 婁 ろう タタミボシ 羊座(おひつじ座)アルファなど
胃 コキヘボシ 羊座(おひつじ座)の四一番星他 昴 ぼう スバルボシ 牛座(おうし座)のプレヤデスなど
畢 ひつ アメフリボシ 牛座(おうし座)ヒヤデス他 觜 トロキボシ オリオン座プシーなど
参 しん カラスキボシ オリオン座南半分 井 せい チチリボシ 双子座のイプシロン付近
鬼 タマホメボシ 蟹座の中央付近 柳 りゅう ヌリコボシ ヒドラ座(うみへび座)の頭部に当たる
星 せい ホトホリボシ ヒドラ座(うみへび座)のアルファなど 張 ちょう チリコボシ ヒドラ座(うみへび座)のカッパ、ラムダなど
翼 よく タスキボシ コップ座付近 軫 しん ミツウケボシ からす座付近
二十七宿の検索は、こちらをクリック→ 二十七宿を検索する